ヒトとカミのカオスモス

 

「大昔、森羅万象がアニマ(霊魂)を持っていた時代、植物も岩石もよく言葉を話し、夜は炎のようにざわめき立ち、昼はサバエが沸くように沸騰する世界があった」                     「日本の神々」谷川健一

 

日本書紀には、民俗学者谷川健一が記しているように、古代この列島に暮らした人々の語り部による遠い記憶が随所に残されている。当時の人々は、現代人とはまったく別の聖霊に満たされた森羅万象を生きていたのだ。古代人の意識は、現代人とは別のものであったと思われる。おそらく古代人にとって此岸と彼岸は陸続きで、生者と死者、里(こちら)と山や海(あちら)が繋がっていたのだ。それ故に人々は身近に精霊(タマ)と寄り添いながら生きていた。1万年余も続いた縄文時代、圧倒的な自然の中で動物や植物、祖先の霊、多様な神々と一体であったのだ。

 

この列島では古来、カミは、タマと呼ばれていた。タマは、カミ、モノ、オニとに区別された。中でもカミは最もパワフルな存在であった。カミたちは、一神教の神のように完全な存在ではなかった。そこで仮に列島のカミたちを、ある種の不可視の力=特異情報体であると仮定してみる。ヒトの無意識は、森羅万象からカミを感知した。カミはヒトの無意識領域に特異情報体として宿ったのだ。無意識領域に宿ったカミは、直接ヒトに語りかけた。ヒトはカミの指示に従って生きた。この時代には、此岸と彼岸が重なっていた。カミはさまざまなものに宿った。太陽、星、雷、火炎、樹木、岩石、湖沼、河川、熊・蛇などの動物、ヒトの使う道具、刀、言葉などであった。つまりカミはヒトに寄り添うことで、ヒトが単独では不可能なことを実現したのだ。此岸と彼岸が重なっていたということは、今風に言えば、現代ではほとんど意識できない無意識の世界の一部が、カミの領域としてヒトの意識内部にまで拡がっていたのではないだろうか。当時の人々は、そんな意識(私)を持っていたのだ。現代でも祭や名人芸の中にカミとの関係は生きている。この列島では、そんなカミと共に、芸能、文芸が生まれ、やがて国家が成立することになったのだ。

 

では、古代人の視点から見た世界を想像してみよう。この世に誕生した私には確かに身体に魂(タマ)が宿っていると感じる。生き物の身体は、タマの乗り物である。確かに生きている実感を感じる。それが<私>である。隣のヒトにもタマが宿っている。そして動物にも鳥にも樹木にも、山や岩、川にも水にも炎にもタマは宿っているのだ。この世はタマで満たされている。タマ(魂)は、多様な情報体である。ヒトに宿れば人間になり、クマに宿れば熊になった。アイヌや沖縄の神話は確かにこの事を示している。

 

さらにタマは森羅万象のモノに宿るとともに人工物である言葉や貨幣にも宿った。単独で空間を漂うタマもいる。これがヒトに憑くこともある。浮遊するタマの中のパワフルなものはヒトからカミと呼ばれヒトの崇拝の対象となった。ヒトは一生の中で手に負えない不慮の事態に遭遇することがある。ヒトの力ではどうしょうもない事態に対して、ヒトは最もパワフルなタマである<カミ>に助けを要請する。しかしカミは、気難し屋で、扱いを間違えると祟る恐ろしい存在でもあったのだ。それ故に、ヒトはカミに対して、禊ぎや潔斎を行い、みんなで協力し合って祭りを挙行した。これが日本の「おもてなし」のルーツである。

 

現代の日本でもカミたちは生きている。八百万のカミと言われるように、日本では様々なカミがいる。誰しも子供時代、家の近所の神社の境内で遊んだ思い出を持っている。正月になれば初詣に行きたくなる。誰もがお守りを持っている。お祭りの太鼓の音にこころが踊る。家を建てる時は地鎮祭を執り行う。お天道様に顔向けできないことは慎む。さらにキャラクターが大好きである。マンガやアニメのヒ−ローに熱中する。芸能者や職人は大切にカミをお祀りしている。それらが多くのヒトのこころの中にセットされていて、時々意識に立ち現れるのだ。ヒトは人生の節目節目でカミと交歓しながら生きている。

 

現代の脳科学や認知科学では、近代の意識中心主義が後退して、「無意識」がメインシステムであり、「意識」はそのサブシステムであるとされている。カルフォルニア大学のリベットは、ものごとを行動したり、決定するにあたって意識より早く無意識に決定のスイッチが入ることを実験で証明した。例えば、腕に止まった蚊を手で叩こうとした時、常識では意識が腕に命じて叩くと思われているが、実験では、意識より先に、無意識から指示が出ていることが判明したのである。意識は無意識により自分が指示したと錯覚させられていたのだ。つまり無意識こそが、こころのメインシステムであり、意識はそのサブシステムであったのだ。インプットされた情報は、まずすべて無意識領域で処理され、その一部の情報がオプションとして設定された意識の領域へ演出され加工されて送られているのだ。フロイトによると、無意識と意識の間には番人がいて、無意識から意識に情報が送られてくると番人が意識(私)に都合の悪い情報はカットするといっている。フロイトはこの番人の名前を「抑圧」と名付けた。彼はこの「抑圧」に従ってこころの病理を研究したのだ。

 

いずれにせよ無意識が、すべての情報処理を先行して行い、決定を下している。無意識はその処理済みの結果を演出・加工して意識に伝える。意識(私)は、あたかも自分が中心であるかのように無意識により設計されていて、意識が(私)判断を下しているように錯覚しているのだ。いわば、意識は無意識のアプリケーションなのだ。無意識の要請に従ってバージョンが変わり、古代のヒトが見たカミとの共存世界は、現代の意識アプリでは見えなくなっている。筆者はその意識アプリのバージョンアップは、国家の成立と関係しているとみている。意識の構造や機能は、時代により無意識の都合の良いように変化している。しかし現在でも無意識領域にカミたちは綿々と生きているのだ。

 

以上により主役は無意識に移った。かつて人間の世界が、宇宙の中心であるとして天動説を信じ、その世界観が地動説によって覆され、さらに現代では、太陽さえもが、属する銀河系の辺境に位置し、銀河系それ自体も大宇宙の平凡な一銀河にすぎないことに気付かされたことに似ている。もう我々は世界の真ん中にはいないのだ。そして「私」(意識)さえも自分の中心ではなくなってしまったのだ。

 

しかしそんな現代においても、政治・経済から文化・芸術まで、自己や国家を中心として天動説が、未だにまかり通っている。特にキリスト教をベースとして成長した資本主義経済が、欧米諸国から全世界に広がり、中国でも過去4000年続く中華思想は現在でも生きているようだ。どちらも大きな物語のもとで意識中心に思考する文化である。しかし冷戦が終結し、世界の隅々までグローバル化が進展して、すでに現代は、近代社会の終焉にともなうポストモダン社会に変貌してしまっているのだ。いまや世界はシステム化し、中心が消え多様化、表層が網の目状に拡がっている。私という存在は、世界の中心ではなく、多様なシステムの一部に過ぎなくなったのだ。しかも<私>でさえ、最早、自分の中心ではないのだ。つまり、私たちは大きな物語を喪失した多様な森羅万象の一存在として自らを見直すことが求められているのだ。

 

さらに認知科学でいう「現実」には、物理空間に情報空間が加わっている。宇宙とは情報空間であると言ってもいいのだ。五感が感じている物理空間での臨場感と、ドラマやゲームに感じる幻想空間(情報)の臨場感とは、同じものだということだ。これは近年の世情とも符合する。大きな物語の喪失で価値観が多様化し、虚構世界を唯一リアルとする人たちが増加した。つまりリアルなもの(現実感)は文明の中心や古典的な権威や政治的な権力から一方的に与えられるものではなく、正誤はともかく各自が感じ作り出すものとなった。世界には中心がなく、絶対的な神もなく。しかもすべてが幻想となったのだ。このことはヒトは捉えどころのない世界に放り投げられたに等しい。しかしヒトは過去の思い込み、呪縛から解放されたというべきかもしれない。釈迦は、このような認識を「空」といい、関係の連鎖(縁起)にしたがって生きるべきだと説いたのだっだ。

 

いずれにせよ、森羅万象が醸し出す見えない表象を、カミやタマと名付け無意識の取り込みヒトの生活に役立てる仕組みをこの列島の人たちは作り上げてきた。このカミとともに生きる「ヒトとカミのカオスモス文化」は、大きな物語を失った現代の世界にこそ適合するはずである。日本文化の基層は、独自の多神教文化と国土の辺境性である。それは森羅万象の中に多様なカミを見出しカミと共に生きる真面目な田舎者の文化である。極東に位置する日本は、世界文化の中心から遠く離れたいわば田舎(辺境)に位置している。古くは中国を見習い、近くは欧米を見習い、新しい文物、ノウハウは積極的に採り入れるものの、自らのやり方は変えなかったことに特徴がある。それによりキリスト教のマリアは、マリア菩薩となり、アメリカ生まれのキングコングはゴジラとなった。それらの新しいモノたちは、ヒトにとって自分たちが存続するための新しい情報であるとともに、モノでありカミであったのだ。カミは無意識が求める特異情報体として、恐れの対象であり、崇拝の対象であり、所有の対象でもあったのだ。偽物と揶揄されても田舎者の戯言で済ませてきたのだ。しかし独自の工夫を重ねたモノたちは、いつしかオリジナルを凌駕していくことになる。これが日本独自のカオスモス文化なのだ。辺境ならではの独自性が発揮されたのだ。すでにポストモダン世界となった今、歴史の流れは、従来の中心主導型から地域分散型へと変化している。日本文化の独自性はもともと多様な個別分散スタイルであった。日本には元々キリスト教のような絶対的な教義や、儒教、道教などの中華思想にあたる大きな物語は存在しなかった。人々はローカルな個々の小さな物語を参照しながら自己保存の為、まじめに生きてきたのだ。

                                                                                                                                2017.7